3Sとは、整理(Seiri)、 整頓(Seiton)、清掃(Seisou)の頭文字Sをとった、3つのSのことをいいます。
  次に各Sの意味を簡単に紹介します。詳細説明は知りたい文字のところをクリックして下さい。
  1.整理とは、不要なモノを捨てることです。4S活動では、捨てる基準作り、赤札作戦などを行います。
  2.整頓とは、すぐに取り出せるようにすることです。4S活動では、看板作戦、線引き作戦、コンビニ化などの見える化を行います。
  3.清掃とは、常にキレイにすることです。4S活動では、清掃マップ、清掃環境づくり、汚れない工夫(源流対策)などを行います。
   上記の3Sに、清潔(Seiketsu)を加えると4S。さらに、躾(しつけ:Shitsuke)を加えると、5Sになります。
  4.清潔とは、整理・清掃・整頓の3Sを維持することです。4S活動では、4Sコンテストの企画、チェックリストなどにより、4S活動が維持・定着できる仕掛けを行います。
  5.躾(しつけ)とは、決められたことを守ることです。5Sで決めたことを楽しく守れる工夫づくりをします。
   一般的に、2S、1Sは使いません。2Sの場合は、「整理、整頓」と直接表現します。
  3Sが最小構成で、基本中の基本になります。 
 
	
		投票数:418
		平均点:6.84
					
			
			 
	| 
		 | 
	
		  
		5S用語集
	 | 
	
			  
		4Sとは
		 | 
 
 
 
  |